変化の激しいVOCA時代ですが、「PDCAサイクルはもう古いっ!」「これからはOODAループだ!」
という声をよく聞きますが、そもそも用途や目的も違う、どちらが良い悪いのは無しではありません。
そこで今回は、「OODA」と「PDCA」との違いについて解説していきます。
OODAとは?
OODAは「Observe・見る」→「Orient・分る」→「Decide・決める」→「Act・動く」の4つの頭文字です。
元々は戦場で意思決断する思考方法がビジネスに導入されたのがきっかけです。
(朝鮮戦争時の米国パイロット、ジョン・ボイド氏が考案した航空戦術の思考法)
OODAの目的は「素早く意思決定し行動するため」のフレームワークで、以下の特徴があります。
・環境変化や状況に合わせて素早く臨機応変に対応できる
・現場視点で現場に合う即効性のある対応ができる
・新規事業や新技術の事業、スタートアップに最適
・即効性・即応性に優れ、チャンスを逃しにくい
・自ら考え行動し、問題を先送りせず、指示がなくても対応できる
以上、素早く現場レベルで即効性ある対応が特徴なので、VUCA(不透明・予測しにくい)時代に効果的なフレームワークとして「OODA」が注目されるようになりました。
OODAの4ステップ
OODAは「Observe・見る」→「Orient・分る」→「Decide・決める」→「Act・動く」順にループ状で進んでいきます。
Observe(見る)
先ずは状況確認、「見る」からスタートします。すでに内部を「見る」のは済ましている前提であれば、「見る」のは外部がメインになります。この「見る」が一番の起点になってくるので、量や質が足りないように「見る」目が重要になってきます。
Orient(分る)
次に「見た」情報に解釈を加え、「インテリジェンス」へ昇華させます。
日本語の「情報」は①データ(数値)②インフォメーション(数値を形に変換)③インテリジェンス(誰でも判断できる)と3つの意味を含んでいますが、「分る」とは「インテリジェンス」まで落とし込むことを言います。
-
情報とは?データ・インフォメーション・インテリジェンスの違い
Decide(決める)
「インテリジェンス」を元に、全体方針や戦略、過去の経験や実績を考慮しながら、最も妥当性がある選択肢を決定します。天気予報がインテリジェンスであれば、傘を持っていくか否か?服装などを決めるプロセスです。
Act(動く)
最後のプロセスが「動く」、実際に行動するプロセスです。
行動した後、その結果で新しく環境が変わるので、またObserve「見る」、というようにループの頭に戻り繰り返します。
PDCAとの違い
PDCAは「Plan・計画」「Do・実行」「Check・評価」「Action・改善」4つの頭文字です。
OODAの目的が「素早く意思決定し行動するため」に対し、PDCAは「業務や品質の改善」が目的のフレームワークで、OODAが「見る」からスタートに対し、PACAは「計画」から始めます。
またOOPA「ループ」と呼ばれるのに対し、PDCAは「サイクル」と読まれます。これはPDCAの最後のステップ「Action・改善」が済んだら、
最初の「Plan・計画」に戻り循環するイメージです。
このサイクルは生産管理や品質管理など、継続的な業務改善や、環境変化が緩やかで、中長期的な設定に適したフレームワークです。
まとめ
「OODAループ」は「素早く意思決定し行動するため」目的のフレームワークで、「Observe・見る」→「Orient・分る」→「Decide・決める」→「Act・動く」の4つの頭文字から付けられました。
元は戦場で使われる思考方法ですが、現在の不透明で予測しにくいビジネス環境に効果的として「OODA」が注目されるようになりました。
また良く比較される「PDCAサイクル」ですが、「業務や品質の改善」が目的のフレームワークで「Plan・計画」「Do・実行」「Check・評価」「Action・改善」の頭文字から付けられ、生産管理や品質管理、中長期的な設定など「継続的な改善」に適しています。
そもそも目的や活用シーンが異なるので「PDCAサイクル」が古いとか「OODAループ」が新しいということではありません。
どちらも世界的に使われている優れたフレームワークなので、状況に合わせて使い分けしていきましょう。