マーケティング

4P分析(マーケティングミックス)で戦略を決める

マーケティングプロセス「R(調査)→STP分析→MM(4P分析)→I(実施)→C(管理)」で「SEP分析」を終えたら、次はMM(4P分析)です

※STP分析とは戦略を立案(市場と顧客をを絞り込み、自社の立ち位置を決める)すること。

関連記事
STP分析(戦略の立案)市場と立ち位置を決める

STP分析で「戦略を立案」できたので、今回は「具体的な戦略を決める」4P分析(マーケティングミックス)を行います。

4P分析、MM(マーケティングミックス)とは?

4P分析はマーケティングミックス(Marketing Mix)とも呼ばれ、事業を行う際に決めるべき4つのP(Product製品)(Price価格)(Place流通)(Promotion広告)を指します。
Product(プロダクト):何を提供するか?(モノ・サービス)
Price(プライス):いくらで提供するか?(価格)
Place(プレース):どこで?どんな経路で売るか?
Promotion(プロモーション):どうすれば買う気になるか?
まぁ、当たり前のコトを決めていくのですが、フレームワークを使えばモレなくヌケなく効率的に整理できるので、STP分析や4P分析(マーケティングミックス)などのフレームワークは多くの組織で活用されています。それぞれ解説していきます。

Product(プロダクト):何を提供するか?(モノ・サービス)
先に実施した「STP分析」で決まった、自社が勝負するモノ・サービスの詳細を決めます。
●製品ラインナップ、●ブランド名、●商品名・コピー、●製品特徴、●パッケージデザイン、●保障の設定など
また製品のプロダクトエクステンション(導入期→成長期→成熟期→衰退期)時期に合わせて設定していきます。
Price(プライス):いくらで提供するか?(価格)
単純計算なら、原価+利益=価格になりますが、●市場の標準価格、●版売の場所、●競合他社の価格、●広告費の規模、などの状況や、ユーザーが適正に感じるか否かも踏まえた価格設定が必要です。
Place(プレース):どこで?どんな経路で売るか?
販売する場所(●ショッピングモール、●商店街、●路面店、●ECサイトなど)や、流通経路は直接販売か、仲介か?(●卸売業者、●小売業者)など、「STP分析」で設定したプロダクト(モノ・サービス)特徴や、ターゲットに適した販路、流通を設定します。
Promotion(プロモーション):どうすれば買う気になるか?
自社のプロダクト(モノ・サービス)を、どのようにユーザーに知ってもらうか?認知させる方法を考えます。●TVラジオCM、●新聞チラシ、●ネット広告、●SNS、●SEO、●雑誌広告、●人海戦術(人的営業)、などユーザーへの具体的な普及方法を設定します。

4P分析のポイント(注意点)

4つのP(Product製品)(Price価格)(Place流通)(Promotion広告)が決まったら、一度客観的に確認してみましょう。
例えば
・価格帯に合うデザインか?(例:高価格なのにチープなデザイン、消耗品なのに高そうなデザイン)
・広告とパッケージが同じデザイン、世界観か?
・設定したターゲット層に合った広告方法か?販売場所か?
それぞれに「整合性」がないと、せっかくの設定がバラバラだと意味がありません。
また、製品や業界の中でも「~~らしさ」も重要です。
例:カレーの場合、レトルトなら「正方形の箱」、カレールーなら「長方形の箱」などの「商品らしさ」「業界らしさ」があります。
あまりに新規的でチャレンジング過ぎると、ユーザーが認識できない場合もあるので、長期的な普及活動や新規性を薄めるバランスも重要です。

まとめ

4P分析は4つのP(Product製品)(Price価格)(Place流通)(Promotion広告)を指しますが、フレームワークを使うことでモレなくヌケなく効率的に整理できます。
4つのPを決めたら、それぞれ「整合性」があるか確認しましょう。
高価格なのにチープなデザイン、消耗品なのに高そうなデザイン、尖ったブランドなのに激安店で販売する等、「整合性」がないと意味がありません。また「商品らしさ」「業界らしさ」もあるので、あまりに新規過ぎると、ユーザー理解が追いつかないので、バランスも含めた4P設定を行いましょう。

-マーケティング