マーケティング

ミクロ分析(5フォース)で業界を調査する

2023年1月22日

マーケティングはR(調査)→STP分析→MM(4P分析)→I(実施)→C(管理)のプロセスで行いますが、最初の「調査」ではマクロ(鳥の目)とミクロ(虫の目)の2つの視点から調査します。

鳥の目は広く遠くまで見渡せますが、近くの足元も見ないと転んでしまうので、2つの視点が必要です。
今回はミクロ分析の中でも「業界」について調べる「ファイブフォース分析」について解説していきます。

ファイブフォース(5F)分析とは

これから参入する(または属する)「業界」を調べるためのフレームワークです。
直訳のとおり、勝負したい業界を「5つの力(脅威)」に分類することで、業界の特徴や収益構造を洗い出して「事業戦略を決める」ことが目的です。
①業界内のライバル企業(競合他社・同業者の脅威)
②新しい企業の入りやすさ(新規参入の脅威)
③代替製品があるか(代替品の脅威)
④生産者との関係(売り手の交渉力)
⑤消費者との関係(買い手の交渉力)

それでは5つの力(脅威)について解説します。

①競合他社・同業者の脅威
すでにある競合・同業他社との間で起こる、業界内での脅威です。自社がシェアを占めていれば競争も穏やかで、その他で差別化(ブランド力や独自技術・特許など)できれば脅威も低くなります。
しかし競合が多い、業界規模が小さい、差別化しにくい、業界成長性が低い、などの環境では、競争が激化して収益性も見込めないので、新しく参入する際は注意が必要です。

②新規参入の脅威
別の業界から新しい企業が参入してくる脅威です。
この脅威は、その業界の参入ハードルが低いほどリスクが高くなります。また海外企業や企業合併での参入のケースも脅威となります。大きな企業が参入すると競争が激化する脅威があります。

③代替品の脅威
今までとは違う別の業界から、同じニーズを満たす代替品の脅威です。
これまでの市場シェアも影響力も小さくなります。対策として、代替品以上の付加価値や、機能面の改善で差別化が必要になります。代替品へ乗り換える際の手間やコストなどを分析します。

④売り手の交渉力
材料などの売り手(仕入れ先)の交渉力によって、利益が少なくなる脅威です。
時勢により仕入れ値は変動するも、販売価格はスグに変更できないケースが多いので、もし売り手(仕入れ先)の影響力が強い場合は、関係強化や新規仕入れ先を増やす等、自社の影響力アップが重要になります。

⑤買い手の交渉力の脅威
買い手(ユーザー・消費者)の交渉力によって、利益が少なくなる脅威です。
スイッチングコスト(費用、手間、時間、心理的負担など)が低いと、買い手の交渉力(要求や値引きなど)が強まり、利益が下がります。以上5つの力(脅威)から事業戦略を決定しますが、注意点は以下の通りです。

以上の5つの脅威から分析することで、自社の強みと課題が見える化し、中長期的な戦略を考えるのに効果がありますが、先入観やイメージで判断せず、具体的な数値・客観的に分析しましょう。

事例:コーヒーチェーン業界

次にコーヒーチェーンを事例にファイブフォース分析してみましょう。
①業界内のライバル企業(競合他社・同業者の脅威)
スターバックス・ドトール・タリーズ・ベローチェ、サードウエーブ系など(競合企業・競合サービスの脅威)は強い
②新しい企業の入りやすさ(新規参入の脅威)
外食チェーン(回転寿司、ファミレス等)など(新規参入の脅威)は強い
③代替製品があるか(代替品の脅威)
コンビニコーヒーなど(代替品の脅威)は強い。
④生産者との関係(売り手の交渉力)
原材料では需要増による良質な豆の争奪戦となり(売り手の交渉力)は強い。
店舗面でも好立地は限られるため(売り手の交渉力)は強い。
⑤消費者との関係(買い手の交渉力)
類似・同業コーヒー店は多く(買い手の交渉力)は強い。

出店する立地条件(駅周辺か郊外店か)でも違いが出ますが、いずれにせよ過酷な業界であり、よぼど強いブランド力や新しい別の切り口でなりかぎり、新規参入は非常に難しい業界といえます。

まとめ

5F(ファイブフォース)分析は直訳のとおり、勝負したい「業界」を5つの力(脅威)から分析して業界特徴を洗い出し「事業戦略を決める」ことができます。業界の収益構造や自社他社の優位性や課題が見えてきます。
限りある自社の資源(人・モノ・金・時間)の中、効果的な戦略の立案に最適なフレームワークです。

-マーケティング