マーケティングはR(調査)→STP分析→MM(4P分析)→I(実施)→C(管理)のプロセスで行いますが、最初の「調査」ではマクロ(鳥の目)とミクロ(虫の目)の2つの視点から調査します。
鳥の目は広く遠くまで見渡せますが、近くの足元も見ないと転んでしまうので、2つの視点が必要です。
そこで今回はマクロ(鳥の目)のPEST分析について解説していきます。
マクロ分析とは
「マクロ」とは大局的、俯瞰的を意味し、「マクロ環境」とは、企業を取り巻く外部環境を意味します。経済全体や、政治、社会情勢など、企業がコントロールできない大きな環境を指します。
どんなに良いアイデアや事業でも、世の大きな流れに合っていないと、見向きもされません。そこで鳥の目に俯瞰的で世の中を見ることで、自社や競合他社の取り巻く外部環境を、現時点だけでなく未来予測しながら分析していきます。
PEST分析とは?
この分析のフレームワークとして提唱されたのが、コトラー教授のPEST分析です。
PEST分析はPolitics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)の4つの視点から分析して、外部的なマクロ環境を把握し予測する手法です。
Politics(政治)税制・法改正・規制緩和・条例改正・政権交代・政策変化・補助金交付など
Economy(経済)株価・景気・為替・金利・賃金動向・原油価格・消費動向など
Society(社会)流行・ライフスタイル・生活習慣・人口・少子高齢化など
Technology(技術)AI・IoT・ビッグデータ・自動運転・メタバースなど
PEST分析のフロー(手順)
PEST分析は以下の流れで行います。
①情報を分ける
自社が予定している事業に関連する情報を4つの分野(政治・経済・社会・技術)から集めます。
②「事実」と「解釈」に分ける
4つの分野から集めた情報を「事実」と「解釈」に分けます。情報が全て「事実」とは限らりません。中には個人差で変わる「解釈」もあるので、主観的・曖昧なモノは省いて「事実」ベースで分析します。
③「機会」と「脅威」に分ける
事実ベースの情報を「機会」と「脅威」に分けます。自社がこれから始めようとしている事業がチャンスがあるのか?または脅威的な状況があるのか?を分けていきます。
④時間軸で分ける
「機会」と「脅威」が短期的か長期的かを整理します。時間軸をムシすると、せっかくの「機会」を逃したり、スグに「脅威」にさらされます。直近なのか?5年後なのか?で自社の優先順位も違ってくるので、時間軸が重要になります。
PEST分析の例
ここでは例として化粧品業界をPEST分析してみましょう。
Politics(政治)
ウイルスの流行で入国規制・外出規制で外出が減少
ウイルスの流行で規制中には助成金が、規制解除後には補助金が予定される
Economy(経済)
外出規制でインバウンドや購買意欲が減少
原料高騰・製造現場の人手不足・物流の遅延
Society(社会)流行
マスク着用が定着し、口紅をつける機会が減少
ウイルス流行後、オンライン会議が広がる
消毒・除菌の定着で、意識が高まっている
Technology(技術)
ウイルス流行後、更にEC販売が増加
バーチャルメイクのアプリが普及
以上4つの分野から、「事実」と「解釈」に分け、「機会」と「脅威」に分け、時間軸を踏まえて分析していきます。
ウイルス流行は「脅威」でもあり「機会」でもあり、時間軸でも長期が予想されそうです。
しかし外出は減るも、オンライン会議の普及で、モニター上で映える化粧品や、マスク着用が今後も常識化するのであれば、マスク落ちしない化粧品など「機会」として捉えることができます。
PEST分析では分析結果を「鳥の目」で俯瞰し、現時点から未来まで含めながら分析することがキモとなります。
まとめ
PEST分析では自社を取り巻く外部環境を「鳥の目」で俯瞰し、現時点から未来まで含めながら分析することがキモとなります。そのマクロ分析にはフレームワーク「PEST分析」が最適です。4つの分野(政治、経済、社会、技術)から、「事実」と「解釈」に分け、「機会」と「脅威」に分け、時間軸を踏まえて分析することで、自社で制御することが難しいマクロ環境を分析し、効果的なマーケティング戦略の立案につながります。