マーケティングはR(調査)→STP分析→MM(4P分析)→I(実施)→C(管理)のプロセスで行いますが、最初の「調査」はマクロ分析(鳥の目)で広く遠く、ミクロ分析(虫の目)で足元を、以上の2つから調査します。
鳥の目は広く遠くまで見渡せますが、近くの足元も見ないと転んでしまうので、2つの視点が必要です。
今回はミクロ分析の中でも重要な「3C分析」について解説していきます。
3C分析とは
3C分析はKFS(Key Success Factor)自社の事業を成功させる要因を導き出すためのフレームワークのひとつです。
市場・競合・自社の3つの視点から分析することで、KSF(成功要因)を導き出し、事業を成功に導くために用いられます。
①Customer(市場・顧客)
②Competitor(競合)
③Company(自社)
何もないとこから事業判断は難しいですが、3C分析することで、外部環境を客観的に判断し、顧客ニーズを把握し、競合との差別化を見つけることで、モレなく効率的に事業判断の手助けになる筈です。
①市場・顧客(自社を拡大させる市場・顧客に注目)
市場分析は2つのフレームワークを使います。
・PEST分析(マクロ分析)自社でコントロールできない外部要因を分析
・5フォース分析(ミクロ分析)で自社でコントロールできる外部要因を分析
顧客分析は以下項目について書き出します。
・顧客ニーズ
・顧客の消費行動・購買プロセス
②競合
競合の特徴や強み・弱みを分析します。
・競合のシェア状況(推移)
・競合の業界ポジション(影響力)
・競合の特徴(戦略、製品、開発力、技術力、資金力、リソース等)
また直接的な競合でなくても代用品になりうる場合も、書き出しておきましょう。
③自社
自社分析にはSWOT分析を使います。
・SWOT分析:自社の(強み)(弱み)(機会)(脅威)を多角的な視点から見ることで、
自社が最も注力すべき事業を洗い出せるフレームワークです。
自社分析は以下項目について書き出します。
・自社のシェア状況、売上、顧客数(推移)、
・自社の業界ポジション(影響力)
・自社の特徴(戦略、製品、開発力、技術力、資金力、リソース等)
・既存ビジネスの特徴、強み、弱み
この3つの視点から、これから何をすれば最も効果的か?具体的な事業のKSF(Key Success Factors:成功要因)を導き出します。では実際に3C分析の具体例を見てみましょう。
■3C分析の事例(スターバックス)
例としてスターバックス(日本進出の当時)の立場から3C分析をしてみましょう。
①Customer(市場・顧客)
・コーヒーにこだわりを持つ顧客が増えている
・仕事でカフェを利用する人が増えている
・落ち着きあるくつろげる空間
・セルフサービス型のカフェチェーンが増えている
②Competitor(競合)
・気軽でリーズナブル
・メニューの種類が少ない
・喫煙スペースに対応
・座席スペースが狭く、くつろげない
③Company(自社)
・お洒落感あり価格は高め
・メニューが豊富でカスタマイズ対応
・丁寧な接客対応
・落ち着きあり高級感ある空間
当時のコーヒーチェーン業界ではドトールコーヒーがシェアを占めていましたが、スターバックスはドトールとの差別化をはかるため、メニューの種類や高級感ある店舗などの差別化で日本でも成功を収めました。
しかしサードウエーブコーヒー(ブルーボトルや猿田彦珈琲等)の台頭や、郊外型店舗の人気などに対応するためにも、3C分析で「新たな事業のKSF」更新も重要です。
まとめ
3C分析により、KFS(Key Success Factor)自社の事業を成功させる要因を導き出すことができます。
いきなり「効果的な事業を考えろ!」と言われても難しいですが、市場・競合・自社の3つの視点から分析することで、自社に最適なKSF(成功要因)を見つけやすくなります。
また「市場」はPEST分析、5F分析を、「自社」はSWOT分析のフレームワークを使うと効率的です。